2018年1月の記事を再アップします。
ここ最近、時間に対する精神的余裕が生まれつつあります。
仕事のスタイルを変えたわけでも、お金を払って外注したわけでもなく、
意識と行動を少し変えただけです。
タスク(「〜しなきゃ」)やアイデア(「〜したい」)が浮かんだら、
間髪入れずに「具体的に何をやるか」と「いつやるか」を決めるようにしています。
これだけで、3倍くらい時間の使い方が上手になった気がする!
というのも、
「あー、そういえばあれやらなきゃなー」「こんなことやってみようかな」と
思いついたことをメモはするんですけど、失念したり先延ばしにしてしまって、
「「あー、そういえばあれやらなきゃなー」とまた同じことを考えて…を
繰り返してたことが最近何度もあったんですよね。
時間を無駄にしている気がしたし、
やることやらずに放置してるのはやっぱり気分が悪かった。
何が悪いかって、中途半端に”仕掛り中”にしておくことだと思いました。
未処理のボックスに書類がずっと溜まっていくから、
イライラや焦りが積み重なって、どんどん余裕がなくなっていくんですよね。
だから、未処理ボックスに書類を投げずに、
その場である程度さばいていこうと決めました。
例えば、「友達に誕生日プレゼントを買おう!」と思いついたとします。
そうしたら、プレゼントを渡すために必要な工程を箇条書きで上げていきます。
・何をあげるかを決める
・プレゼントを買いに行く(お店?ネット?)
次に、やることをもう少し具体化していきます。
何をあげるかを決めるには、友達の好みを知るためにSNSをチェックしたり、
喜んでくれそうなものをネットで検索したりする必要がありますよね。
その商品リサーチを、今この場ですぐ取り掛かるか、それとも別の日にやるか、
別の日にやるならいつやるのか、を決めます。
すぐに、スケジュールに落とし込むんです。
その際、私はすぐに自分の手帳にTO DOとして記入をして、
完全なる「予定」として自分の生活に組み込むことにしています。
(「時間ができたらやろう」とかだと、忘れたり後回しにしちゃうのでw)
これだけで何倍も作業が捗るし、あらかじめ決めた予定を無事に終えたという
ささやかな達成感を味わうこともできます!
その日1日の時間が濃くなった感覚になって、充実感を得られます。
さらなるポイントは、TO DOに落とし込んでスケジュールを決めたら、
そのことは一旦「忘れる」ということです。
未来の「予定」は頭の中の引き出しにしまって、
その日そのときやること・やりたいことに集中するんです。
頭の中が整理されて、すごくシンプルになりますよ!
私も実際にやってみて、「やらなきゃ」「あれどうしよう」といった宙ぶらりんな案件に
普段いかにマインドシェアを取られていたのかを知って、愕然としました。
思考や行動がシンプルになれば、
その分溜まったエネルギーをまた別のことに使えるので、
さらに毎日が充実して、良いスパイラルに入っていきます!
私も、今年に入って趣味の読書の量を増やすことができているので、嬉しいです♡
タスクやアイデアが思い浮かんだら、
①「何をやるか」具体的な行動に落とし込む
②「いつやるか」予定を組む
私もさらに習慣化していきます!
コメントを残す