はあちゅうさんのnote「月刊はあちゅう」を購読しているのですが、
『吸収率が高まる読書法』という記事を読んで、
自分の読書法を改めて考えてみたのでブログに記しておきます。
(はあちゅうさんの読書術が知りたい方は、ぜひnoteを購読してみてください♡)
よく読むジャンル
私は読書が好きで(といっても、読み始めたのは社会人になってからですがw)主に手に取るジャンルは、小説・エッセイ・ビジネス書・自己啓発。
この数年は、知識を得ることを目的にビジネス系の本を読むことが多かったけれど、
今はビジネス書はあまり興味がなくて。
文字を追うこと自体が好きで、読書を通じて感受性を豊かにしたい気持ちが強くなったので、
今年はさらに小説やエッセイを読む量を増やしたいと思ってます。
本の購入方法
私は、本屋さんでもネットでもどちらでも本を買いますが、使い分けをしてます。・ネット
あらかじめ買うものが決まっているときは、ネットでさくっと買います。
「本にはお金をケチらない」がマイモットーなので、
人が勧めてくれたものや、SNSで目にして気になったものはよく買います。
あとは、「ブクマ!」という本専用のフリマアプリを眺めて、
気になったものはそのアプリ上で購入することもあります。
(不要な本は私も「ブクマ!」で販売していてけっこうポイントが溜まってるので、
”本のプレゼント交換”をしてるみたいで楽しいです。)
この前kindleも買ったので(紙の本は好きだけど、スペースを取るので保管が大変で…)
これからネットで買う際は、対応している書籍はkindle版を選ぼうと思ってます。

・本屋さん
本屋さんに行くときはいつも、宝探し気分♡
月に数回は行くのですが、一通り棚を見て回って、良さそうな本を探します。
書店に足を運ぶと、そのときの流行や新著が一目で分かるし、
そのときの精神状態や興味の対象によって、手に取る本が全然違うんですよね!
本の購入基準は本当に様々で、
ジャケ買いすることもあれば、タイトルに惹かれることもあるし、ベタに帯の文章で決めることも。
自分が何を求めているのかを客観的に知れる時間でもあるので、
本屋さんには定期的に行くようにしています。
・図書館
たまーに気が向いたときに図書館にも行くのですが、けっこうおもしろいですよ。
なんといってもコストがゼロなので、私にとってはパラダイス!!
気になる著者の本を気軽に読めますし、何か調べ物をしたいときにも役立ちます。
私の読書法
小説以外は、2回以上読むことが多いですね。というのも、私は理解するのに時間がかかるタイプで、1回だと不十分だから(笑)
だからといって、最初からペン片手にメモしながら読むのは嫌なんですよね。
本を読む時間そのものが私は好きなので、いきなり”勉強スタイル”には入りたくない。
なので、まずは最初から最後まで普通に読み切ります。
その上で、もっと読みたい・もっと理解したいと思うものは、
少し時間をおいてから読み返します。
ビジネス書に関しては、2回目以降はメモしながら読みます。(勉強モード)
「自分だったら何をどう活かせるか?」の観点でインプットするのがポイントですね。
そうしないと、ただの”書き写し”で終わってしまうので…。
番外編:私のこだわり
ちなみに、本には書き込みやイヤードックはしない主義です!何か印をつけると、次回以降その本を読むときに、
どうしてもその印に意識が持っていかれるじゃないですか。
それが嫌なんですよね。
印象に残ることは、読むたびに変わることの方が多いので、
いつでも真っさらな気持ちで読めるよう、本には加筆や印は一切しません。
これから取り入れたい読書法
私はラフに読書を楽しむ派なので、カチッとした読書法はないのですが、「吸収率」「記憶度」はあまりないなーと今回実感したので、
はあちゅうさんの読書法を参考に、「メモする」ことを取り入れてみます。
あとは、記憶に定着させる良い方法は、
「誰かにシェアする前提で読む」だと思っていて。
これ、一時期は自分でやっていたんだけど、いつからか抜け落ちてたw
「ブログに書かなきゃ」だと強制感が強くて萎えそうだから、
私だったら、旦那さんや物販スクールの生徒さんの顔を思い浮かべてみようかな。
読書好きでゆるーくLINEグループ作って、読んだ本や感想をシェアし合うのもいいかも!
読書をより楽しむべく、工夫してみます。
コメントを残す