そのブログやFacebookの投稿、
「何で書いたの?」と聞かれて意図を即答できますか?
先日のこの記事にも通じる話なんだけど、
http://yukaritsutsumi.com/archives/7968
「投稿しなきゃ」「記事書かなきゃ」という焦りから義務感で書く文章や、
”なんとなく”アップするFacebookの投稿は、
びっくりするくらい意味がないから、やめるべきです。
文章を書くことが目的じゃなく、
伝えることで心を動かし行動を促すことが発信の本質。
第三者に公開されているSNSを使うことを選んでいる以上、
発信すべてにおいて「意味づけ」や「理由」は必須です。
情報発信を初めて間もなかった1年前は、
とにかく文章を書く習慣をつけたくて、認知を広めたくて、
毎日Facebookもブログも数記事投稿をしていました。
”とりあえずやる”精神だったから、
「なぜこの投稿をするのか?」まできちんと考えられてなかったと思う。
初期はそれでいいと思うんですよ。
完璧を求めて考えすぎて手が動かないよりは、
まずは量をこなして自分なりの感覚を掴んでいけば。
でも、1ヶ月も経験を積んだら、
もうそこからは、発信の「意味づけ」を”いちいち”考えるべき。
大量行動を経て、私も今は戦略的に発信を続けています。
・この文章で何を伝えたい?
・この文章の真意は?何のために書いたの?
その答えを2〜3個含んだ発信しか、していません。
例えば、この記事。
自分で書いた文章を自分で解説します(笑)
http://yukaritsutsumi.com/archives/7852
この文章の裏に秘めた「意味づけ」は、大きく分けると2つあるんです。
①堤ゆかりのライフスタイルの提示
↓ ↓
・思うままに時間を使える働き方を実現できるんだ!と希望を感じて欲しい
・私の価値観に共感する人と繋がりたい
②ちょっとした悩みを打ち明ける
↓ ↓
・”普通っぽさ”を感じて欲しい
・等身大で着飾っていない人なんだと知って欲しい
厳密に言うとあと何個か要素が入っているんだけど、
大筋はこんな感じですね。
こう聞くと暑苦しいかもしれないけど、
打ち込む文字に、それだけの思いと情熱を注ぎ込んでいます。
だから自然と、記事を書くのに時間がかかります。
(今でも、ブログは1記事に1時間はかけてる。)
でも、あえて時短しようとは思っていなくて。
私にとってはすごく”大事な時間”で、短縮する必要がないからです。
投稿数を上げることを目的にした”なんとなく”の文章ほど、
がっかりさせられるものはありません。
そういうの、受け取る側ってけっこう分かりませんか?(笑)
人のFacebookの投稿とか、実はめちゃめちゃ気になります。
「この記事は何で書いたんだろ?何を伝えたいんだろ?」って、
ひとりであれこれ考えて想像するのが私の癖なんですよね。
・いつも体調悪いアピールするけど、何で?w
・誰かのコピペみたいな言葉が並んでて、本心が見えないな…
・文字量は少ないけど、伝えたいことの厚みが感じられて素敵だなー
あーだこーだ考えるのが純粋に楽しいし、
自分の発信力を上げるための参考にしています。
「意味づけ」や文章の”厚み”が感じられて発信力に長けている方は、
自分の信念をしっかり持っていて、自分の言葉で語っているから、
かっこよくて憧れます!!
私もそんな人で在りたい。
私も、言葉の影響力をもっともっと高めたい。
だから、意味や意図のない適当な文章は、絶対に書かない。