全員観るべき超おすすめバラエティがあったとは…!!
この前の「アメトーーク」のスペシャルで
「勉強大好き芸人」をやってたんだけど、観ましたか?
東大・京大・慶応・同志社卒の芸人さんたちが
当時の勉強法などを教えてくれる人気シリーズです。
今回は、
・机の何倍も勉強に集中できる場所とは
・勉強は一気にやろうとしなくていい
・最大のパフォーマンスを実現するための自己引き上げ方法
・受験は闘いだ!ライバルを翻弄するフェイント術(笑)
・書き留めるためではなく、覚えるためのノートの取り方
・読書感想文を書く簡単なコツ
などが主なトピック。
(おもしろくって、あと3時間は聞きたかった…!w)
単調な作業にせず、勉強方法を自分なりに工夫して
「いかに楽しさを感じるかが大事」と言っていて、
これって仕事にも必要なマインドだよなーと頷きました。
「やらなきゃいけないこと」と思い詰めると辛くなるけど、
ゲーム感覚的要素があったら、効率が上がって継続できますよね。
私が特に印象に残ったのは、「読書感想文の簡単な書き方」です。
モデルの藤田ニコルと勉強大好き芸人が書いた
桃太郎の読書感想文を比べながら解説してくれました。
にこるんは「桃太郎はすごい」「桃太郎はかっこいい」と
終始「感想だけ」を書いていたのに対して、
カズレーザーやオリラジあっちゃんは、こんな構成で書いていたんです。
「あらすじ+感想+解釈」
感想だけでも間違いではないけれど、
それだと”本当に最後まで物語を読んだのかな?”と疑われかねない、と。
それに、何十枚何百枚と見る先生には印象に残らない、と。(あっちゃん談)
これって、ブログを書くときもまったく同じなんですよね!!
先日のこの記事で
http://yukaritsutsumi.com/archives/7732
趣味ブログから脱するには「出来事+それに対する教訓・考察・主張」が必要だ
と書いているんだけど、通じるものがあって、自分の考えにさらに自信が持てた。
事実や感想だけ書いても、読者は「で、何?」と困惑するし、
印象に残らずその他大勢のブログに埋もれちゃいますからね…。
「あらすじ+感想+解釈」
「出来事+それに対する教訓・考察・主張」
この構成を意識して、ブログで自分カラーを放ちましょう!♡
P.S.
カズレーザーの解釈が「貨幣経済」という切り口で、秀逸でしたw