「私はこういう人間である」
答えを急ぎすぎていたことに気がつきました。
昨日のブログで紹介した
朝井リョウさんの「何様」を読んで
感じたことのひとつです。
「私は、忙しなく外で人と会って時間を過ごすよりも
家でのんびり自分の時間を味わうことの方が好きである」
そう自分を定義づけしていたけど
2週間近く家族以外の知り合いに会わないと
さすがに寂しくなって(笑)
会いたい人にご飯のお誘いのメールをしちゃった私が
ここに居る。
「私は、周りの流れに飲み込まれることを避けて
マイペースに進んでいく人である」
自分をそうだと位置付けていたし
そうありたいと思っているけど、
やっぱり今でも
人の活躍を見て嫉妬や焦りの気持ちが湧くし
私はこのままでいいんだろうか…と不安になる私が
ここに居る。
自分の中に矛盾があることに嫌悪感があって
「私はこんなはずじゃないのに!」って悶々としてたけど
「矛盾がある私こそが私」ってことを認めちゃう方がいいのかなって。
「1+1は2である」みたいに
「私とは◯◯である」と一言でバシッと言えるほど人は単純じゃなくて
もっと複雑で矛盾していてぼやけてる部分もあるよね?
考え方だって、時間や経験や周りの刺激で
どんどん変わっていくし。
自分を知ることに、ゴールはない。
完璧な答えを求めようとせず
一言でこれ、と決めつけず
見つめ続けて感じ続ければいいんですよね。
誰にどうこう言われたわけでもなく
ひとりで勝手に
「強くなければいけない」と囚われてたことにも
気づけました。
自分と向き合うって、奥深いな。
コメントを残す