内向性とHSPの違いや、内向型のお悩みあるあるを旦那さんに話したら、「ゴールや答えがないテーマだね」って言われて、本当にその通りだと思った。
— 堤ゆかり@内向型を活かす生き方 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月20日
“内向性を活かす生き方”は十人十色だからこそ、内向性に悩む人が、自分だけの”取扱説明書”を自分で書き上げるきっかけや環境を作りたいんです。
その人の内向性や悩みを少し聞くだけで、共感して心が軽くなるし、内向型の理解が深まるってことを実感してる。
— 堤ゆかり@内向型を活かす生き方 (@tsutsumi_yukari) 2018年8月28日
”こんなこと言っていいのかな”と悩む必要ない。その自己紹介が「誰かのため」になるかもしれないんだから。自分の内向性を言語化し発信していこう! #内向的 #内向型ルーム
初対面の人との会話は苦手だけど、”内向型”という共通項があったおかげで、お互いに安心して自己開示できたから、ワークのシェアタイムが楽しすぎた!同じ問題意識を持ってる人との意見交換は、自分の思考の癖や理想や課題が明確になる特効薬。私も定期的にそういう場に身を置こうと決意! #内向型WS
— 堤ゆかり@内向型を活かす生き方 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月29日
同意!お互いのペースが分かってるだけで、安心安全な空間になる。自己理解は他者理解に繋がるんだよね。 https://t.co/Ubq7pgN8zp
— 堤ゆかり@内向型を活かす生き方 (@tsutsumi_yukari) 2018年8月28日
「自分が内向型を理解できても、一般社会では内向型が評価されない」という言葉が刺さった。内向性が弱い人に私たちを理解してもらってこそ、内向型を活かす生き方ができるんですよね…。
— 堤ゆかり@内向型を活かす生き方 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月29日
知識を増やし発信を続け影響力をつけて、内向性が理解される社会をつくりたい!壮大だけど、目指す! #内向型WS
『自分の内向性を知り、周りに内向性が理解され、外向型と内向型が互いの良さを活かす社会をつくる』を実現したい。
— 堤ゆかり@内向型を活かす生き方 (@tsutsumi_yukari) 2018年10月3日
そのために、内向性も外向性も理解したい。私自身は内向性が強いけれど、両者を客観的に見る目も養わないと。
コメントを残す