内向型or外向型、決めつけるのは危険。
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月6日
脳の構造など先天的な違いがあると言われてるけど、年齢や環境で内向度は変わると思ってて。私は、大学時代は家にいるのが嫌で外で遊びまくってたし、社会人になってからは外向的に振舞う術も身につけた。
”自分の癖を知るヒント”くらいに捉えることがおすすめ。
内向型の多くは、ぼーっとしてるように見えて、常に自分のペースで考え事をしてる。思考するのが好きだから、例え疲れてても頭を休ませることができない。
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月7日
無心になるのは難しいので、没頭する時間を習慣的に取り入れるのがおすすめ!
私はヨガや読書(小説)が脳のリフレッシュ時間になってます。
私は情報処理や理解に時間がかかるので、”脳の余白”をつくる工夫が大事だと思っていて。
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月10日
・思い浮かんだタスクや考えるべきトピックは手帳にすぐ書く
・ルーティン作業は、周期を決めてスケジュールに組み込む
・メールはすぐに返信する
「覚えない。迷わない。溜めない。」がマイルールです。
マイナス思考を和らげる方法のひとつが「辛かった経験を第三者にプラスに転換してもらうこと」らしい。(例:「その失恋があったから人に優しくできるんだよ」)
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月11日
”マイナス思考癖”から脱却しレジリエンス(逆境力)を高めるには、誰かからの声がけが有効。ひとりで頑張ろうとせず、時には人に頼ってみよう。
自宅以外での寝泊まりは疲れるから、いくら楽しくても旅行で体調を崩すことが多い。来週の夫婦旅行に向け改善策を考えてみたところ、原因は”いつもより早起きするから説”が浮上。生活リズムの崩れを防げば、慣れない環境下のストレスも和らぐはず!ということで、朝型目指して”24時就寝”に挑戦中です。
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月13日
考えすぎてどうしていいか分からなくなったら、「私は何を目指してるんだっけ?」とお決まりの自問自答をするようにしてる。周りが良しとすること・無難なこと・楽なことに流されこじらせないよう、ベクトルを自分に向ける作業。
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月13日
建設的な”自問集”があれば、迷っても大丈夫。進むべき道は見えてくる。
パーティーよりもひとりで静かに本を読むのが楽しくて、旦那さんと家で食べるごはんが好きで。地味だと思われるのが嫌で、無理した自撮りをSNSに上げたこともあったけど、それをやめた今、私の心は穏やかです。”他人にどう思われたいか”じゃなく”今日をどう生きたいか”を考えるようにしてる。 #内向的
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月15日
【ますともさん(@masudatomoco)HSP上映会まとめ① 】
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月16日
HSPは「敏感な人」と訳されるが、刺激に対して感度が高い、という脳の反応であり、遺伝的な性質。人口の15~20%いると言われ、男女比は50:50。
少数派ゆえに理解されにくく、親や教師に怒られたりネガティブな評価をされ自己肯定感が下がりやすい。
【ますともさん(@masudatomoco)HSP上映会まとめ② 】
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月16日
内向性とHSPは別物。内向的なHSPもいれば、外向的なHSPもいる。
HSPの要件として挙げられる4つの性質のうち、他人の感情を汲み取る力が強い点・音や臭いや味の些細な変化に気づく察知力に長けてる点が、内向性には全く当てはまらないと感じた。
【ますともさん(@masudatomoco)HSP上映会まとめ③ 】
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月16日
HSPは刺激への感度の高さを表すだけであって、おとなしいとは限らない。静かで保守的な人もいれば、好奇心旺盛な人もいる。
持って生まれた性質と環境・経験との掛け合わせで、性格は千差万別。
内向性もHSPも先天的な気質。同義語だと勘違いされる内気・人見知りなどは、社会生活で後天的に備わった(あるいは周りにレッテルを貼られた)”傾向”でしかない。生まれ持ったものは受容し、後から身につけた性格は自分で好きなように再定義すればいい。結局は「自分がどう在りたいか」に尽きると思う。
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月16日
コメントを残す