その人の内向性や悩みを少し聞くだけで、共感して心が軽くなるし、内向型の理解が深まるってことを実感してる。
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年8月28日
”こんなこと言っていいのかな”と悩む必要ない。その自己紹介が「誰かのため」になるかもしれないんだから。自分の内向性を言語化し発信していこう! #内向的 #内向型ルーム
仕事では即レスを心掛けてるけど、例えばプライベートのLINEやお茶しながらの会話においては、返事を急かされるのが本当に苦手。考えた末に、喋る前に文章を”ひとりリハーサル”するくらいだから、時間が必要なの。だから真面目な話であるほど、「ちょっと考えますね」と伝えるようにしてる。 #内向的
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年8月28日
・シャイ(内気、人見知り)は後天的なもので、強くなるほど自分らしさから離れてしまう。
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年8月29日
・内向性やHSP(敏感な人)は先天的なもので、本来の自分らしさ。
・それぞれ、不安要素が根本的にも違う。
なるほど…!ちょうど内気と内向性の違いを考えてたところだったから参考になった! https://t.co/sqmowyTDMa
内向型の私たちは、悩みや劣等感・生きづらさがあるからこそ、自己への探究心が強いんだろうな。自己否定や他人との比較はしんどいけれど、それを乗り越える過程は、不器用で素敵だと私は思う。 #内向的
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年8月30日
【内向型はひとりの時間を死守しよう】
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年8月30日
・孤独が苦じゃない→じっくり集中して打ち込めるので、才能を育てられる
・ブレインストーミングは少人数であるほどアイデアが出やすい→ひとりで考え事をすることで、アイデアの量も質も高くなるhttps://t.co/MyKQ0SldXV
【内向型のまま外向性を発揮する方法】
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年8月30日
好きな仕事や趣味の領域では、外向性を発揮できる。(コア・パーソナル・プロジェクト)ただし、無理して外向的に振舞うと後でダメージが来るから要注意。勝手に外向性が湧き出る領域を見つけタイミングを待つのがベストらしい!https://t.co/MyKQ0SldXV
【内向型で良かったと思うこと①】
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月1日
・考えてから喋るから、会話で地雷を踏むことが少ない
・ひとりの時間が好きだから、コツコツ作業するのが苦じゃない
・趣味がひとりで完結するものが多いので(読書など)自分で自分の機嫌を取りやすい #内向的
【内向型で良かったこと②】
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月1日
・口下手→「口数が少ないけど、腑に落ちたことを話してくれるから信頼できる」と言ってもらえる
・頭の中でぐるぐる考え感情が表に出にくい→「動じない」「落ち着いてる」と言ってもらえる
・熟考する→「冷静に判断してくれて助かる」と言ってもらえる #内向的
【内向型の素敵なところ①】
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年9月3日
安心感や静けさ、落ち着きを与えられる。
内向型仲間が集うチャット #内向型ルーム に「一緒にいるとなんだか落ち着く」「一緒にいるとラク」と言われたことがある人が何人もいた!
気づいていないだけで、ほっと一息つける止まり木のような存在かも。
コメントを残す