内向型が注意すべきこと。
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年8月24日
「会った後に疲れる=その人が合わない」ではない。どんなに好きな人でも、気のおけない友達であっても、私たちは外から刺激を受けるとエネルギーを消耗する。”疲れるからもう会わない”はもったいない。 #内向的
思いついたままつぶやくけど、内向型の人たちで気軽に、でも拘束されず程よい距離感で話せるチャットルームみたいの作りたいなー!みんなの”内向型あるある”や悩みを聞いてみたい。 #内向的
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年8月24日
内向型だって、話せる空間や仲間が欲しい。
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年8月26日
この前のこのツイート、いいねもたくさんいただいて、「参加したいです!」とメッセージをくださる方もいて、同じ気持ちなのだと嬉しくなりました。
自分を受け入れて、内向性を活かして、毎日を楽しく穏やかに過ごしたいよね。 https://t.co/EiSwdUw7qB
【修正・再掲】入居者募集中!#内向型ルーム とは、内向型同士でゆるく・ほどよく・気ままに繋がる場です。
入居を希望する方はDMください☆ pic.twitter.com/5GF831dOb0
入居条件は、自称”内向型”であること。(パートナーや友人が内向型で、内向性について知りたいという方もOKです)
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年8月26日
電話対応のくだり、特に同感!
あと、丁寧な対応と自分のペースキープのために、とにかくゆっくり喋ることを意識してた。 https://t.co/WMgC9knTei
パターンに慣れればこなせてたけど、タイミング悪いフリして電話出ない、なんてこともしたなぁw(自供)
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年8月26日
内向型の人、実は想像より多い説。
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年8月27日
内向型は3割程度と言われているけど、黙っているだけ、外向型向けの社会に適応するために仮面を被っているだけで、実はもっと多いのかもね。それに、外向型と内向型は二分されるものではなく、度合いの問題だから、本当はもっと互いを分かり合えるのかもしれない。
映画を観た後、全体のストーリーや印象に残ったシーンを頭の中でひとり思い返すのが好き。あとは、ネットでレビューを読んで「あーなるほど、あのシーンはそういう捉え方なのね」と理解を深める時間が好き。(誰かとすぐに感想を言い合うのは苦手)
— 堤ゆかり@週5在宅内向型 (@tsutsumi_yukari) 2018年8月27日
コメントを残す